旧古河庭園|バラフェスティバル2017入園料・お土産・お茶室など気になる情報6つ|眞子さまのお花「モッコウバラ」も満開

こんにちは、栗かのこです。眞子さまのご婚約内定のニュース、おめでたいことですね。皇室の方々はおひとりずつ植物のお印をお持ちですが、眞子さまのお印は木香茨(もっこうばら)です。モッコウバラは、バラといっても棘(とげ)はなく、黄色や白の小さなお花がつる性の枝にたくさん咲きます。飾り気がないけれど美しく、可憐で優しそうなお花は眞子さまのイメージにもぴったりですね。東京都北区にある旧古河庭園のバラ園には、モッコウバラも植えられています。

ところで、眞子さまは学習院女子高等科では茶道部とスキー部に所属されていました。東日本大震災の際にはご身分を隠してボランティアに参加されていたという尊敬すべきプリンセスです。眞子さまのお印「モッコウバラ」もあるバラ園と洋館だけではなく、眞子さまがたしなまれている茶の湯も満喫できるというスポット、旧古河庭園について、お役立ち情報をお伝えします。


1.旧古河庭園の入園料は?

一般   150円
65歳以上 70円
(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)

入園料はなんと大人で150円、百円玉一つと五十円玉一つで、洋館をバックにしたバラ園だけではなく、日本庭園や洋館・庭園のライトアップも楽しめてしまいます。

2.洋館に入るための入園料は別?どうやったら入れるの?

旧古河庭園は東京都の公園となっているので大人150円というプチプライスですが、ポスターや広告で見かける洋館は旧古河邸となっており公益財団法人 大谷美術館が所有しています。この洋館に入るのは少しハードルがあがります。外観のみを観るのはタダなんですね!そこで、洋館に入る方法としては、

その①:事前に見学会に申し込む(当日に空きがあれば当日参加可能)参加費800円也

ガイド付きの見学会で洋館内の1階・2階とも見学できます。往復はがきによる事前申込みが原則でとなります。当日空きがあれば、その場で参加することもできますが、バラフェスティバルの期間中は、定員に達していることが多く、事前申し込みされるほうがよいようです。それにしても、10日頃前までに往復はがきでの申し込みとは・・・なかなか敷居が高いです。

見学会の時間帯 10:30~/13:00~/14:30~ 所要時間1時間のガイド付きツアー

  • 申込方法:往復はがきに見学希望日および時間(第1希望から第3希望まで)、 氏名(2名以上の場合は代表者名)、住所、電話番号、参加人数を記入のうえ、(公財)大谷美術館 宛てに郵送。返信はがきにて見学の日時が通知されます。
  • 申込先 :公益財団法人 大谷美術館 〒114-0024 東京都北区西ヶ原1-27-39 旧古河庭園内

 その②:洋館内の喫茶室を利用

洋館内の喫茶室でオーダーすれば、洋館の1階には入れます。ちょうど喫茶室にガイド付きツアーが来れば、ガイドさんの説明を聴くこともできるかもしれません。

喫茶室 13時(土日祝は11時)~16時30分(ラストオーダー16:00)

※洋館内が結婚式や撮影のため貸し切りになっている場合は、洋館内に入ることはできません・・・残念。

その③:結婚式を旧古河邸で挙げる、または結婚式にお呼ばれする♥

旧古河邸の洋館を貸切りにして東京會舘のプロデュースによる格式高い結婚式・披露宴をすることができます。国指定名勝「旧古河氏庭園」の中の貴重な文化財建造物で、日本にフランス料理を広めた草分け的な存在の東京會舘のフランス料理をいただけるのだと、招く側も招かれたゲストたちにも貴重な思い出になりそうですね。結婚式のため貸切りにできる期間は限られており、3月下旬~5月上旬、および10月・11月の限定の日にちとなります。

3.アクセス・駐車場

各駅から徒歩で7分~12分程です。駅から歩くのが難しい場合は、タクシーまたは北区コミュニティバスを利用しましょう。車の場合は、駐車場は無いので付近のコインパーキングを利用する必要があります。

  • JR京浜東北線 上中里駅 下車 徒歩7分
  • 東京メトロ 南北線 西ヶ原駅 (N15)下車 徒歩7分
  • JR山手線 駒込駅 下車 徒歩12分
  • 北区コミュニティバス(王子・駒込ルート)20分間隔/JR 駒込駅より5分・JR王子駅より20分 「旧古河庭園」下車

4.開園時間・ライトアップ期間・ライトアップ時間

  • 通常: 午前9時~午後5時 (入園は午後4時30分まで)
  • 春のバラフェスティバル 日程:2017年5月6日(土)~5月31日(水)
  • ライトアップ日程:2017年5月12日(金)~5月21日(日)
  • ライトアップ時間:21時まで(入園は20:30まで)

旧古河庭園のバラは大輪!赤ちゃんの顔くらいの大きさのバラも

5.日本庭園のお茶室でのお抹茶

旧古河庭園は、イギリス人建築家ジョサイア・コンドルが設計した洋館とバラ園だけではなく、小川治兵衛作庭の日本庭園も大きい灯篭がいくつもあったり、心字池や大滝など見どころがたくさんあります。

洋風庭園から日本庭園に入り、心字池を回ったの奥の方に、自然の森のような場所に出ます。そこには、関東では珍しい崩石積と庭門で仕切られた茶庭・そしてお茶室があります。春と秋のバラフェスティバルの頃のみ、このお茶室でお抹茶をいただけます。
東京都の庭園では抹茶がいただける場所がいくつかありますが、お茶室ということでは、こちらのお茶室とお庭の佇まいが一番落ち着いていて、茶の湯の雰囲気を堪能できると思います。

日程と時間が合えば、ぜひぜひ訪れたい場所です。カエデの木やドウダンツツジも綺麗に植えられています。春の新緑の時期も清々しいですが、秋の紅葉の時期もすごく美しい風情を楽しめることでしょう。

  • 時間:朝10時~15時頃まで(月曜・金曜はお休み)
  • 料金:500円 (お抹茶と季節の干菓子)

旧古河庭園の日本庭園にあるお茶室

6.お土産・ひと休み

売店でバラのアイスクリームを購入できます。熊本県で作られているローズアイスでした。

洋館の前では、バラの苗木や美味しい本格派ジェラートやさん、パラ柄の傘・スリッパ・バッグ等など、バラづくしでお土産には困りません。

ローズアイスクリーム

 

まとめ

旧古河庭園はバラと洋館だけではなく、日本庭園やお茶室も素晴らしいです。

旧古河庭園での春のバラフェスティバルのイベント情報についての記事もご覧くださいませ。

バラの香りで癒されるグッズ

お家でもバラの香りで癒されたい方はRINRENのシャンプー・ボディーソープがおススメです。


日焼け止めやお化粧下地には、MAMA BUTTERの無添加UVクリーム(ローズの香り)を使うと、バラの香りにお化粧の時に気分も上がります♪


RINRENやMAMA BUTTERを扱っているのはシンシアガーデンという会社となります。髪やお肌に優しい上に、国産のローズなどの香りが心地よいのです。
一部の商品は、LOFTやNatural Lawsonでも購入できます。
ぜひこのサイトもご覧ください! ↓↓↓




旧古河庭園|バラフェスティバル2017 見ごろはいつ?アクセス・イベント情報(お抹茶呈茶もあり)

こんにちは、栗かのこです。

旧古河庭園(きゅう・ふるかわていえん)の春のバラフェスティバルが始まりました♪2017年は5月6日(土)~5月31日(水)となっています。旧古河庭園は東京都北区にありますが、大正初期の豪奢な石造りの洋館とバラの庭園や京都の庭師(小川治兵衛)作庭の日本庭園があり、日本国指定の名勝となっています。テレビで洋館とバラ園からの中継をご覧になった方も多いかもしれません。私は、数年ぶりに古河庭園を訪れたのですが、バラだけではなく、弦楽四重奏のコンサートや日本庭園でのお茶室でのお抹茶(お茶席)など、今回は予想をはるかに超えて、とーーーっても満喫しました。2017年春のバラフェスティバル・旧古河庭園を3倍以上楽しむためのイベント情報・時間帯などをお伝えします!



■旧古河庭園のアクセス・開園時間

住所:東京都北区西ヶ原一

アクセス

  • JR京浜東北線 上中里駅 下車 徒歩7分
  • 東京メトロ 南北線 西ヶ原駅 (N15)下車 徒歩7分
  • JR山手線 駒込駅 下車 徒歩12分
  • 北区コミュニティバス(王子・駒込ルート)20分間隔/JR 駒込駅より5分・JR王子駅より20分 「旧古河庭園」下車

開園時間

  • 通常 午前9時~午後5時 (入園は午後4時30分まで)
  • 春のバラフェスティバル ライトアップ期間中 午前9時~21時(入園は20:30まで)

■旧古河庭園バラフェスティバルの期間

春のバラフェスティバル2017はいつまで?

2017年5月6日(土)~5月31日(水)

春のバラフェスティバル2017 『バラと洋館・日本庭園のライトアップ』はいつ?

2017年5月12日(金)~5月21日(日)

■旧古河庭園 春のバラフェスティバル・イベント情報

日本庭園内のお茶室でのお抹茶呈茶席

朝10時~15時頃まで(月曜・金曜はお休み)

料金:500円 (お抹茶と季節の干菓子)

日本庭園内のお茶室にて、お抹茶がいただけます。新緑の中に佇むお茶室での一服は格別です!

庭園ガイド※雨天中止

  • 月曜~金曜日 各日 14時~(約60分)
  • 土曜・日曜日 各日 11時・14時~(各回約60分)

春バラの音楽会

  • 5月6日(土)O’Jizo(アイリッシュ・トラッド・ミュージック)
  • 5月7日(日)弦楽四重奏(東京芸術大学出身者による女性カルテッド:清岡優子・山川絢子・樹神有紀・福井綾)
  • 5月27日(土)フルートとピアノ

■もっと知りたい情報はこちら

旧古河庭園の入園料・洋館の見学方法などについては、こちら「バラと洋館2017眞子さまのお花「モッコウバラ」も満開|入園料・お土産・お茶室など気になる情報6つ」もご覧ください。

 


■バラを観るだけではなく、バスタイムにもバラの香りで満たされたいなら・・・

バスタイムにバラの香りでリフレッシュしたい方はRinren(りんれん)のバラと椿のシャンプーやボディーソープがおススメです。

贅沢に国産の素材で作られていて、お風呂の時間に幸せを感じます。

一部の商品は、ロフトやNatural Lawsonでも扱っている場合があります。

頭皮が気になるお父さんへのプレゼントには、Rinrenの柚&ジンジャーがおススメです。柑橘系のさっぱりした香りで、頭皮をすっきりと洗い上げます。




【和菓子】『つる瀬』の「むすび梅」は歌舞伎役者 中村七之助さんもお気に入り(東京/湯島・千駄木)

こんにちは、栗かのこです。

中村七之助さんのお気に入りの差入れだという、湯島天神下『つる瀬』の「むすび梅」ですが、湯島にある本店の他に千駄木店(根津神社も近い)もあります。

「むすび梅」歌舞伎役者・芸能人にも人気の差入れの逸品

この「むすび梅」はお菓子ではなく、こぶ・大豆入りのおこわで、小さな梅干しがちょこんとのっています。お上品なおこわお握りという感じでしょうか。梅干しのクエン酸・疲労回復効果もありますし、歌舞伎役者さんや芸能人の方の差入れに人気なのも納得です。

「むすび梅」賞味期限は何日?

賞味期限は当日中とのことですが、翌日午前中頃までだったら(自己責任で)十分美味しくいただけます。時間が経つとどんどんおこわが硬くなってしまうので、食べる前に蒸し直す(蒸すのが難しければ、レンジでチンでもOK)すると、とっても美味しいです!また、買ったその日に冷凍庫に入れれば、冷凍保存もできます。

人気があって夕方には売切れていることも多いので、必ずほしい場合や10個以上になる場合は、電話をして取り置きしてもらうのがおススメです。

「むすび梅」の他におすすめのお菓子3つ

個人的に気に入っているお菓子は

1.生菓子:明烏(あけがらす)

黒いまん丸いお菓子で外側が黒糖羊羹・中に豌豆餡(えんどう豆のあん)が入っています。豌豆餡の和生菓子としては、日本一(=世界一)の味なのではないかと勝手に思っています。ここのより美味しい豌豆餡の和菓子をご存じだったら教えてください~!

2.上生菓子(季節により変わる):「春風(はるかぜ)」

先日求めたお菓子ですが、求肥と白あんでできた、優しいはるかぜの様な意匠の季節の上生菓子でした。この求肥と白あんが、うーーむと唸るくらい、美味しかったです!季節がかわっても『つる瀬』さんで、また別の意匠で求肥&白あんの上生菓子を見かけたら、いただこうと思います。

3.どら焼き

他にも美味しいお菓子はたくさんあるのですが・・・

通年あるお菓子としては、どら焼きもとてーも美味しいです!秋冬に見かける雁(かり)の焼印がついている外皮(薄いどら焼き生地のような)に求肥と杏(あんず)・餡が包まれたお菓子も風情があって美味しいですし(お菓子の名前を忘れました、すみません)。

『つる瀬』さんのこだわり・冷凍も実は便利

『つる瀬』さんは、とってもこだわりの日本の素材を使って丁寧にお菓子を作られています。さらに、厳選素材で作られたお菓子でもお手頃な価格設定になるよう努めているそうです。

生菓子・上生菓子などは店頭にない場合、お店の奥から冷凍されたものを出してこられます。最初、冷凍されたお菓子を見たときは「冷凍なのね・・・」と少しだけがっかりしたのですが、実は冷凍されたお菓子を購入できることが便利なことに気づきました。上生菓子や生菓子の賞味期限はだいたい当日中または翌日までです。でも、お店で冷凍のものを買って自宅の冷凍庫に入れると、保存ができるので、必要な時に当日買いに行かなくても、事前に購入しておけるという大きなメリットがあってたすかります。お店側としても無駄がでなくていいのでしょうね。

湯島本店・千駄木店の営業時間・定休日

千駄木店は、地下鉄千駄木駅から徒歩3分ほど、根津神社の北口からも2分ほど、不忍通り沿いにお店があるので、根津神社に来られた際や、谷根千さんぽの際にぜひお立ち寄りください!

隣は、めずらしい韓国のたい焼き(実は鯉焼き)屋さんもあります♪


■湯島本店

  • 住所:〒113-0034 文京区湯島3-35-8
  • 電話:03-3833-8516
  • 営業時間:10時~19時(日曜日18時)
  • 定休日:月曜日(月曜日が祭日の場合、火曜日振替)

■千駄木店 ※販売のみ、喫茶無し

  • 住所:〒113-0022 文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ
  • 電話:03-5814-0488
  • 営業時間:9時~18時
  • 定休日:月曜日(月曜日が祭日の場合、火曜日振替)

 

お稽古2017.05初風炉 茶花:紫蘭(白)お菓子:弘前『開雲堂』最中

みなさまこんにちは。今回は、5月になったということで、風炉(ふろ)でのお稽古(初風炉・しょぶろ)でした。

今回の茶花は白い紫蘭、斑入りの葉で青々した葉っぱに白い線がはいっていて清々しいです。紫蘭は紫の蘭だと思うけど、白いのも紫蘭というのはどういうこと?!と疑問に思って調べたところ、白花紫蘭(しろばなしらん)というようです。納得したようなしないような・・・。でも、とにかく佇まいは可憐で凛としていて花はしっとり大人の色気もあって・・・なんとも言えず魅力的なお花です。

お点前では、お濃茶のお点前、長尾のお点前(これも濃茶)のお稽古をしました。

奈良県の赤膚焼(あかはだやき)の茶入、老松の棗

お菓子は青森県弘前市の『開雲堂(かいうんどう)』さんの卍最中(まんじもなか)と桜の形のお菓子でした。

『開雲堂』さんの卍最中は初めていただきました。あっさりした白あんが分厚くて四角い最中にぎっしり入っていて、美味しかったです。弘前に桜を観に行きたいですね。

2017はGWが見頃!根津つつじまつり・亀戸天神 藤まつり・上野のお花3つを1日で楽しめるバスルート

こんにちは、栗かのこです。新緑が清々しいGW、東京の下町エリアでは「根津神社・つつじ祭り」「亀戸天神・藤まつり」「上野・ぼたん苑」などこの季節ならではの花々を楽しめます。今年は特にゴールデンウィークが見頃になっています。予約不要でその日の朝に思い立ったらつつじ・ぼたん・藤の花を行けるのもお手軽でいいですよね。上野では、東京国立博物館開催中の特別展「茶の湯」はゴールデンウィーク中は夜9時まで観覧できますし、上野恩賜公園には美術館や科学博物館など見る場所がたくさんあります。

根津神社つつじまつりのパンフレットにも書いてあるように、都バス(上26系統)に乗ると、根津神社・亀戸天神・上野恩賜公園、これらの3か所すべてには、都バス(上26)で乗換えなしで、行くことができます。ただし、根津神社と上野恩賜公園の間は都バス(上58系統)のほうが、”根津神社前”というバス停も使えて、バスの本数も多いので、こちらがおススメです。

さらに都バス一日乗車券だと500円で行けてお得です。


上26系統は上野と亀戸を結ぶ都バスルートです。運行間隔も日中はおよそ10分おきに走っているので、それほど待たずにバスが来て効率的に動けます。亀戸天神に行くには、電車よりも、バス停の方が亀戸天神の近くまで行けるのでさらに便利ですね。

<開催期間・バス停の名前>

  • 根津神社/つつじ:4月8日~5月5日  バス停”根津駅前” ※上野恩賜公園”根津神社前”
  • 亀戸天神社/藤:4月15日~5月7日 バス停”亀戸天神前”
  • 上野東照宮(上野恩賜公園):4月11日~5月10日”池之端1丁目”

都バス上26系の主なバス停はこのような場所です

上野公園~根津駅前~浅草二丁目~浅草・隅田公園~東京スカイツリー駅前~亀戸天神前~亀戸駅前

一日で三か所回る場合の時間割を組んでみました(バスのダイヤは日祝日用の休日ダイヤ)。よろしければ参考にしてください。上野公園はGW中や週末は美術館が延長開館をしているので、亀戸天神→根津神社→上野公園 の順番で予定をたてています。スカイツリーも見えますよ!

9:00頃 JR亀戸駅またはJR錦糸町駅スタート(亀戸天神まで徒歩15分)

<9:20~10:20頃 亀戸天神・境内散策>

10:32 ”亀戸天神前”発(上野公園行)~ 11:12 ”根津駅前”着 (根津神社まで徒歩約6-7分)

<11;30~14:50頃 根津神社 つつじ苑・境内散策・根津権現太鼓・甘酒茶屋・ランチ等>

[根津神社|つつじまつり2017見頃はいつ?おすすめ時間帯・露店・ランチなど知っておきたい情報3つ]はこちら

[根津神社|つつじまつり2017おすすめランチ・ディナー厳選7店(定番のうどん・そば&ほっこり定食・鯨・カレーも)]はこちら

15:07 ”根津駅前”発(上野公園行)バス停ひとつ目 ~15:08 ”池之端二丁目”着(上野公園内・上野東照宮の牡丹苑まで約徒歩10分)

根津神社から上野公園までは、バスに乗らずに徒歩で20分あまりでいくこともできます。お天気がよければ、不忍通りから不忍池が見えたあたりで遊歩道を歩いてゆきます。

<15;30~16:30頃 上野東照宮 ぼたん園→上野東照宮>

都営交通:都バス(上26)のルート図はこちら

 

参考になれば幸いです。

どうぞよい一日をお過ごしください♪

お得情報!東京国立博物館|特別展「茶の湯」が1600円→1250円になる裏ワザ

こんにちは、栗かのこです。

東京国立博物館(上野)で絶賛開催中の茶の湯展ですが、この特別展(当日券1600円)を最もお得に一人あたり1250円で観られる方法を見つけました!私はすでに2回行ったので、もう少し早くに知っておけばよかったです・・・既にいかれたみなさんはごめんなさい。

これから茶の湯展に行かれる方はぜひ参考にしてくださいね。裏ワザと書きましたが、ブラックでもグレーでもない、東京国立博物館で正々堂々と購入して利用できて、さらに1年間総合文化展(いわゆる常設展)には回数制限なしで楽しめる、お得でいい事しかない方法です。

ただし、お得になる条件は

4人以上または特別展に4回行くこと

です。

その方法とは、2017年4月1日~始まった新しい東京国立博物館の「メンバーズ プレミアムパス」一般5000円、学生3500円を購入することです。

この「メンバーズプレミアムパス」を5000円で購入すると、1年間総合文化展になんどでも入場できるのに加えて、特別展無料観覧券が4枚もらえます。つまり、ひとりが5000円でプレミアムパスを購入すれば、4人分または4回分、特別展を観覧できるのです!5000円÷4=1250円。

さらに、この特別展無料観覧券は茶の湯展ではなくてもどの特別展でも使えるので、これから行く方や、何人かで行く方にはとてもお得ですよね。

国立博物館の会員制度のページはこちら


新会員制度 年会費および特典

国立博物館4館共通 東京国立博物館オリジナル制度
国立博物館
メンバーズパス
(4館共通)
メンバーズ
プレミアムパス
友の会
一般料金 2,000円 5,000円 8,000円
学生料金 1,000円 3,500円
東京国立博物館
総合文化展(平常展)無料観覧 *何度でも
ご本人様のみ ご本人様のみ ご本人様のみ
他の国立博物館(京都、奈良、九州)
平常展無料観覧 *何度でも
ご本人様のみ ご本人様のみ ご本人様のみ
国立博物館(4館)
特別展割引観覧(団体料金) *何度でも
ご本人様のみ
(注1)
ご本人様のみ
(注1)
ご本人様のみ
東京国立博物館 特別展無料観覧券 4枚 (注2) 6枚
東京国立博物館
総合文化展(平常展)招待券
6枚
『東京国立博物館ニュース』
送付サービス(年6回)
– (注3) 追加料金900円
(希望者のみ)
メールマガジン配信(希望者のみ)
レストラン、カフェ割引 10%割引
ミュージアムショップ割引
(特別展会場、書籍等一部商品を除く)
5%割引
イベント優待割引

 

 

曜変天目はGWまで!東京国立博物館|茶の湯展に行った感想・混雑状況・開館時間・オーディオガイドなど、お役立ち情報

こんにちは、栗かのこです。

ゴールデンウィーク、真っ青な空がひろがるお天気の日に東京・上野の東京国立博物館(トーハク)で開催中の特別展「茶の湯」展にOkapiとチビナと一緒に行ってきました。この展示は、奇跡とも言われるほど、茶の湯・茶道にかかわるお道具の名品揃いなので、茶の湯をたしなむ&茶道に興味がある方にとっては見逃せない展示となっています。

なんでも鑑定団で注目をあつめた「曜変天目」茶碗の正真正銘の本物(稲葉天目)の展示はGW最終日の5月7日までとなっています。「茶の湯」特別展は6月まで開催中ですが、庭園公開も5月7日までなので、ぜひGW中に訪れたいですね。

金曜・土曜やゴールデンウィーク中は夜9時まで開館しているそうです。凄いですね。国立博物館、気合が入っています!



東京国立博物館(上野):開館時間・休館日・アクセス

開催期間

2017年4月11日(火)〜6月4日(日)

開館時間(夜間延長も充実)

午前9時30分〜午後5時

  • 金曜・土曜は午後9時まで日曜は午後6時まで開館。
  • ゴールデンウィーク期間中の4月30日(日)、5月3日(水・祝)〜5月7日(日)は午後9時まで。
  • ※入館は閉館の30分前まで。

休館日

月曜日 ※ただし5月1日(月)は開館。

住所・電話番号

会場:東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館「平成館」
電話番号:03-3822-1111(代表)

アクセス(電車)

  • JR上野駅公園口、または鶯谷駅南口下車 徒歩10分
  • 東京メトロ 銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅下車 徒歩15分
  • 京成電鉄 京成上野駅下車 徒歩15分

アクセス(台東区循環バス)

  • 台東区循環バス「東西めぐりん」で上野駅・上野公園バス停から乗車し、1つ目のバス停が東京国立博物館前(2分)。

東京国立近代美術館(竹橋)との無料シャトルバス運行!

4月11日(火)〜5月21日(日)の開館中、東京国立博物館と東京国立近代美術館の間を無料シャトルバスが運行します。
(乗車には展覧会チケットの提示が必要)




茶の湯展 混雑状況・日傘・お水

開館は朝9時半~でしたが、私たちは日曜日の朝10時に国立博物館の入り口で待合わせしました。

正面の門を入ってすぐの入場券売り場は混雑はしておらず、すぐに中に入れました。晴天のこんな日に必須な日傘を私は持ってきていなかったのですが、正門入り口の右手に、貸し出し用の日傘(無料)がありました。なんと親切なことでしょう!GW中は庭園も特別公開されていますので、貸し出し用の日傘はありがたい心遣いですよね。さすが茶の湯展?!

正門を入って左手、緑のライオン像の前を過ぎて、特別展の会場である「平成館」にすすんでゆくと・・・行列になっていました。30分待ちとのプラカードをスーツ姿の男性が持って案内をされていました。行列の先頭付近には頭上にテントが張ってあって、給水機が数台おいてあるので、待っている間に紙コップでお水もいただけます。茶の湯展ならではなのでしょうか、他の特別展の際にもされているのでしょうか、お心遣いに感謝でした。熱中症対策もばっちりですね。

30分もは待たずに平成館の建物内に入ると、入場券を見せて、エスカレータで2階の展示室へ向かいます。会場は第1会場と第2会場に分かれていました。

第1会場の入り口でオーディオガイドを借りると、展示室内は人が多く混雑していて、注目の茶器やお茶碗の前では人が2重くらいになっていましたが、ゆっくりと回る分にはどの展示品もじっくり間近で見ることはできました。伊藤若冲展など、入場制限ができるほどのブームというわけではなさそうです。

春風亭昇太さんによる「茶の湯」展のオーディオガイド

オーディオガイドは借りるべき?

最近の美術展では、オーディオガイドのナレーションを有名人されていたりして、凝っていたりしますよね。「茶の湯」特別展でのナレーションは笑点の6代目司会者としておなじみの春風亭昇太さんです。軽快な語り口で、茶の湯の大まかな流れや各名品の解説をされていました。

今回のオーディオガイドを借りるべきかどうかは・・・個人的な感想としては

  • 茶道や茶道具に詳しい方:不要=借りなくてOK(展示品の解説を読むのが好きではない、面倒な場合は借りてももちろんOK)
  • 茶道未経験者・初心者の方:まあまあ必要=借りると、お道具を見るときに理解が深まる

だとおもいます。

オーディオガイドよりおススメ?!1階ロビーの解説ビデオ

平成館1階ロビー、入ってすぐ右手に茶の湯展のビデオが流されていて、大まかな茶の湯の歴史:足利将軍家の茶の湯(唐物)→侘茶を大成した利休さん→戦国大名の茶の湯→近代茶の湯の実業家数寄者たち の流れを展示されているお道具とともに解説されていて、とても分かりやすかったです。このビデオを見てから、2階の展示室に行く、または、展示の途中で一休みするときにビデオを見てからまた展示室に戻る、などされるのがおススメです!

ビデオ(無料)は目立たない場所にあったので、気づかない方も多いかもしれません。きっと主催者側としてはオーディオガイド(520円)の方を借りてほしいですよね・・・

展示室内や2階ロビーのソファー席には本展の図録も置かれていますので、ひと休みしながら、今みた展示品の写真や解説をみると、お道具もさらに細かいところまで見られるのでおススメです。

見どころの展示品(個人的感想の記録)

第1章:足利将軍家の茶の湯

足利将軍家が収集した荘厳な唐物で、中国から渡ってきた貴重な品々です。①~④はすべて国宝!

①観音猿鶴図(国宝):牧谿による絵、本物は初めて拝見しました。牧谿猿が愛らしく、鶴は凛々しい!こんなに大きな掛軸だったのですね。

②青磁下蕪花入:「下かぶら」とは、蕪(かぶ)の形が下のほうについているから。中蕪(なかかぶら)というのもある。先日4/23に伺った根津美術館のお茶会で説明をお聞きしました。

③油滴天目:縁が金で外側も内側も油滴がキラキラ美しい!さすが国宝です。

④曜変天目(稲葉天目):曜変の虹色の輝きが半端なく、オーラがすごいです。やっぱり「なんでも鑑定団」の曜変天目は、(画像でしか見ていませんが)ニセモノなのでは・・・と思ってしまいます。

リソース:静嘉堂文庫ホームページ「稲葉天目」

 

第2章:侘茶の誕生

⑦三島茶碗:Okapi「お鍋をするときの土鍋の柄だね!」そういえば、そうでした。

第3章:侘茶の大成―千利休とその時代

茶色や黒の渋めのお道具が並んでいる様子に、Okapiも「し、しぶいよね・・・」

普段から茶の湯・茶道に親しんでいてお茶道具に触れている方ではないと、展示品の凄さや素晴らしさが良くわからないかもしれません。

第4章:古典復興―小堀遠州と松平不昧の茶

茶室「燕庵(えんあん)」の実寸大複製も展示されています!ここでのみ写真撮影OKです。

野々村仁清や乾山の華やかなお道具、やっぱりいいですよね~。

第5章:新たな創造―近代数寄者の眼

⑳交趾大亀香合:おおぶりのカメのお香合です。交趾の黄色はおもったほどピカピカはしていません。香合番付で1位だったとか。おぼろげな記憶ですが、藤田鈍翁さんが5万円(=現在の5億円)で落札したとか?!(間違っていたらごめんなさい)

㉑黒樂茶碗 銘「鈍太郎」:藤田「鈍翁」さんの名前の由来になったほど、藤田さんが気に入ったというお茶碗。びっくりするくらい大振りの丸々した形で、それに比べて高台はおちょぼ口のように小さいです。初めて拝見しました。

茶道各流派によるお茶席(平成館1階ロビー)

4月18日~30日まで、茶道の各流派のお茶席(立礼席)が設けられていました。4月18日初日の表千家からはじまって、4月30日の最終日は裏千家のお茶席の日でした。朝10の時点ですでに14時~の回まで満席。このお茶席は平成館ロビーでオープンになっていて、席主さんはマイクを使ってお話しをされていて、お茶券を買わなくても遠巻きにお軸などを拝見することはできました。

 軽食・喫茶・ロッカー・トイレなど

軽食・喫茶

  • 平成館1階ロビー:鶴屋吉信さんのお弁当・和菓子など+奥に飲物の自動販売機
  • 庭園内:ボックスカーの屋台あり、コーヒーは注文の都度ドリップしていて、ソフトクリーム(バニラ・抹茶・小豆)もあり。お庭の池と小堀遠州のお茶室を見ながら小豆のソフトクリームを食べましたが、とってもおいしかったです!
  • 国立博物館の敷地内・平成館の外:ホテルオークラ直営のレストランも入っています。

給水機

  • 平成館1階の奥側(ロッカーの方)、2階のロビーにもあるので、水分補給はできます。
  • お水がぴゅーっと出てきて口を付けて直接飲むタイプ

ロッカー

  • 平成館1階ロビーの奥側にあります。100円が戻ってくるタイプ。
  • ロッカーの数は十分ありました。

Museum Shop

2階のロビーに設置されています。

帯締めの「道明(どうみょう)」(上野・池之端)さんによる、茶の湯展オリジナル帯締めもありました。道明さんの帯締めはデパートの新宿伊勢丹などでも購入できます。

お値段は少ししますが、着物をお召しになる母の日のプレゼントにもよさそう?!

茶の湯展の所要時間・まとめ

今回は国宝・重要文化財に指定されているような目玉展示品だらけなので、じっくりとみていると展示室だけで2時間ほど、GWいっぱい公開されている庭園も散策する場合はプラス1時間ほどみておくほうが良さそうです。

東京国立博物館は夜間開館も充実しているので、「名碗オールスターズ」と言われるこの茶の湯展はぜひゆっくりとお楽しみください!





根津神社|つつじまつり2017おすすめランチ・ディナー厳選7店(定番のうどん・そば&ほっこり定食・鯨・カレーも)

ゴールデンウィークに見頃を迎える根津神社のつつじまつり。根津神社からほど近くお散歩がてら行ける場所にある、地元民がおすすめするランチやディナー、お弁当のお店情報です。

◆まずは変化球?!美味しくて居心地のよい個性的なお店3選

1.古民家の定食屋さん『おかえり』優しいお母さんに笑顔で迎えてもらえる&手作りのお食事で体も心も健康になるお店。カフェ・夕ごはんもおすすめ。

古民家をいい雰囲気に改装したお店です。昼ごはん・夜ご飯とも、雑穀米ごはんに、たっぷりのお野菜つきの主菜とお惣菜の優しい味付けの定食になります。

『おかえり』の定食を食べると、とーーっても心をこめて丁寧に作ってくださっているのを実感します!心も身体もほっこりしたい人にはぜひおすすめです。

  • お昼ごはん(なんと17時まで)は1,000円(税抜)でメイン+お惣菜3品+ごはん+スープ+プチデザート+お茶
  • 夜ごはん(17時~)は1,200円(税抜)でメイン+お惣菜4品+ごはん+スープ+プチデザート+お茶
  • テイクアウトのお弁当は700円(税抜)で終日注文を受けてから作ってもらえます。電話で注文しておくと待ち時間が短く持ち帰りできます。

根津神社からの行き方は、根津神社の北門を出て→押しボタン式信号の横断歩道を渡って→右側(不忍通り側)に少し進んで→コインパーキングの手前に定食やさん『おかえり』の立て看板をみつけたら→その道を左に入って→ひとつめの小道を左に入ると→黒い壁の古民家が『おかえり』です。

立て看板が出ていないときは、お店が休業日または貸切りになっているので、ご了承ください。

  • 店名:おかえり
  • 住所:〒113-0022 東京都文京区千駄木2-2-13
  • Tel: 03-5834-7464
  • 営業時間:月曜~金曜 11:30~20:00(ラストオーダー19:30)/土曜 11:30~17:00(ラストオーダー16:30)
  • 定休日:日曜・祝日

2.『ひみつくじら』美味しいくじらと房総の鮮魚・野菜の秘密基地

鯨ってこんなに美味しかったの?!とみんな驚くツチクジラをメインにしたお店です。日本酒やワインも豊富。

房総産の無農薬野菜や海鮮にもこだわっています。ヨーロッパ出身の知人も絶賛していました。

  • 店名:ひみつくじら
  • 住所:東京都文京区根津1-27-7 フジホーマンション1階
  • Tel: 03-5834-7157
  • 営業時間:ランチは日曜・祝日11;30~/ディナーは17:30~23:00
  • 定休日:火曜日、第1・第3月曜

3.『MC Kitchen(エムシーキッチン)』フレンドリーなネパール・インドカレー

とってもフレンドリーな店員さんが迎えてくれる、インド・ネパールカレーのお店です。お店のコックさんもサービスの人もネパールの人だそうです。

カレーやサラダ、ナン・ターメリックライスなどのセットがお手頃価格で、味もよいです。

テイクアウトのカレー&ナン/ライスは500円~あります。小籠包のようなネパール料理「モモ」も美味しいです。子供用には辛くないバターチキンカレーがおすすめ。

  • 店名:MC Kitchen(エムシーキッチン)
  • 住所:東京都文京区根津1-27-4
  • Tel:03-3821-8177
  • 営業時間:11:00~16:00/17:00~22:00
  • 定休日:無休

◆定番のおうどん屋さん

4.根津といえば『根の津』のうどん

根津神社の正門すぐ近くにある、とっても人気で有名なおうどんやさん。かなり待つことになるかもしれないです・・・

揚げもちうどん、えび天などが好きです。温かいおうどんも冷たいおうどんも、どちらも美味。

  • 店名:讃岐饂飩 根の津(さぬきうどん ねのつ)
  • 住所:東京都文京区根津1-23-16
  • 営業時間;11:00~15:00/17:00~21:00 L.O.
  • 定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)

5.『釜竹(かまちく)』隈健吾さん設計の空間で輝くおうどん

古い蔵を改装したという、風情のある外観・内装のお店。世界に名だたる建築家、隈健吾さんによる設計だそうです。

おうどんがキラキラ輝いています!

週末は混みあいますが、ランチの時間をずらせば何とか入れるとおもいます。土日祝日のランチタイムは予約不可です。

  • 店名:釜竹(かまちく)
  • 住所:文京区根津2-14-18 介護付き有料老人ホーム「クラッシックガーデン文京根津」内
  • Tel:03-5815-4675
  • 営業時間:11:30~14:30 / 17:30~21:00 (日曜日はランチのみ営業、祝日は20:00まで)*うどんが売切れると閉店
  • 定休日:月曜日(祝日の月曜は休み)

◆根津といえば、お蕎麦屋さん&日本酒も定番

6.『よし房凛(よしぼう りん)』根津でお蕎麦といえば・・・

不忍通りにある人気のお蕎麦屋さんです。週末はたいていお店の前の椅子で何人か待っている人がいますが、回転は早いと思うので、少し待てば入れるかもしれません。

すべてテーブルと椅子席で、椅子はいかにもお蕎麦屋さんといったかんじの硬めの椅子です。

  • 店名:よし房凛
  • 住所:東京都文京区根津2-36-1 コーポ吉田1階
  • Tel: 03-3823-8454
  • 営業時間:11:00~15:00/17:30~21:00(日曜日は15:00まで)
  • 定休日: 火曜

7.『鷹匠(たかしょう)』お蕎麦ツウで朝でも昼でも日本酒を飲みたいときは・・・

まさかの朝7時半から日本酒をちびちびやりながら、美味しい手打ちそばがいただけるお店です。ランチタイムももちろん日本酒やビールと美味しいお蕎麦がいただけます。

無垢の床材に座って食べるスタイルで、無垢一枚板の長いテーブルも趣があります。ついつい長居してしまいます。

予約もできるので、電話してから行くほうが安心です。

  • 店名:根津 鷹匠
  • アクセス;千代田線 根津駅から
  • 住所:東京都文京区根津2-32-8
  • Tel: 03-5834-1239
  • 営業時間:7:30~9:30/12:00~18:00
  • 定休日:月曜・火曜

【和菓子】根津神社近く『一炉庵(いちろあん)』夏目漱石も好んだという老舗御菓子司(東京・文京区)

4月初旬からGWゴールデンウィークにかけて、つつじまつりで賑わう根津神社のすぐ近くに、『一炉庵(いちろあん)』という和菓子屋さんがあります。

根津神社の北門(屋台や露店がある側)を出て、目の前の道路を日本医科大学病院側に渡って、左に進む(坂を少し上る)と、一つ目の角に『一炉庵』の看板がみえてきます。

明治36年(1903年)創業、近所に住んでいた夏目漱石も贔屓にしていたというお菓子屋さんで、お店の中には夏目漱石書の扁額(複製)もあります。きっちりした佇まいの小さなお店には、ひっきりなしに常連さんらしきお客さんが訪れます。なるべく天然の材料を使って、季節感のあふれる美しくて美味しいお菓子を作られています。店舗からの発送は一切されないので、和菓子好きな方だったら、根津神社や谷根千エリアでぜひ行きたいお店です。

一炉庵の角を入って少し歩くと、夏目漱石が三年半程暮らしていたという家の跡地があって、大きな石碑が残されています。『吾輩は猫である』をこの地で書いたとのことで、石碑には、可愛らしい猫ちゃん(本物ではなく、石)も乗っています。

『一炉庵』基本情報(アクセス・営業時間・定休日など)

  • 店名:和菓子司 一炉庵(いちろあん)
  • 住所:〒113-0023 東京都文京区向丘2-14-9
  • アクセス:根津神社 北門より徒歩1分ほど
    営団地下鉄千代田線 /根津駅・千駄木駅より徒歩7分
    営団地下鉄南北線 /東大前駅より徒歩5分
  • 営業時間:9;00~18:00
  • 定休日:火曜日

『一炉庵』おすすめのお菓子3選

個人的なおすすめのお菓子を3つご紹介します。

1.上生菓子(じょうなまがし)

一炉庵さんのイチオシは、なんといっても生和菓子です。毎日きれいに丁寧に作られた上生菓子が8~10種類程そろっていて、どれにしようか迷います。お菓子は毎週のように入れ替わり、年間なんと400種類もの種類を作られているそうです。桜が咲き始めたころには、桜だけでも、「桜花(おうか)」、「芝桜(しばざくら)」、「花の宴(はなのうたげ)」などなど数種類あって、桜が満開になったころには、「菖蒲(しょうぶ)」や五月人形の「兜(かぶと)」などが出てきていました。

上生菓子のなかでも、季節のお花を美しくかたどられた練りきり・きんとんのほかにも、うぐいす餡をつかったお菓子や、吉野葛をつかたお菓子もあります。錦玉(きんぎょく・寒天のこと)を使ってケーキみたいに三層になったお菓子も綺麗でとてもおいしいです。珍しい白小豆(しろあずき)を使ったお菓子もあることも。夏の「磯遊び(いそあそび)」は、羊羹の土台の上に、透明な錦玉があって、そのの中に、砂に見立てた白小豆や練きりで作った小さな蟹やヒトデがはいっていました。かわいらしく絶品です!初めていただいた時には感動しました。

どのお菓子も、季節感にあふれて美しいだけではなく、お味がとっても良いのです。厳選された天然の素材をつかって、保存料などの添加物はまったく使っていないせいか、澄みきって上品な味がします。

天然の色素を使われていて、全体に優しい色合いのお菓子を作られていますが、上生菓子がずらりと並んでいる棚の奥のほうに、真っ赤なお菓子と、濃い緑のお菓子が並んでいます。それぞれ本紅と抹茶をつかったものです。紅花から食用の本紅をつくれる職人さんは、山形県に2名しかいらっしゃらないとか。とても貴重な赤の色素だそうです。

夏に出てくる「水羊羹(みずようかん)」は瓢箪の形でつるりとさっぱり絶品で、いくつでもいただけます!お店のマークが瓢箪なので、夏の看板商品だとおもわれます。

2.半生菓子(はんなまがし)

半生菓子も数種類あります。季節の花や行事などの意匠をかたどったお菓子がたくさん入っているセットがキレイですし(もちろん美味しくて)おすすめです。

コンパクトで日持ちも1週間ほどするので、茶道をたしなむ方や茶道の先生へのおつかい物にしても喜ばれるはずです。

3.どら焼き

一炉庵さんのどら焼きは、おおーきな食べごたえのあるどら焼きです。生地はふっくらしていて、中のあんこがなんとも言えず美味しいのです!さすが一炉庵。私の中のベスト3どら焼きの一つです。なんでこんなに美味しいのか説明しずらいのですが、きっと良い材料をつかって、ほかのお菓子と同じようにていねーいに作られているに違いありません。まだ召し上がったことのない方は、ぜひともお試しくださいね。

夏には季節限定で、白い皮の蒸しどら焼きもあります。蒸しどら焼きは3種類(たしか、黒糖・白あん・抹茶あん?)あって、個人的には黒糖が一番好きです。

カステラ(プレーン・黒糖・抹茶?)もふっくらとしていて、とても美味しいです。

 

まとめ

”知る人ぞ知る”のお菓子屋さんですが、個人的にはひそかに、あの『虎屋』さんと同じくらいのレベルで丁寧に素材を厳選して作られているのではないか・・・と尊敬しています。

根津神社や日本医科大学の近くにいらした際には、ぜひ行ってみてください~。

 

 

 

 

 

お稽古2017.4 茶花:ケマンソウ 菓子:『つる瀬』牡丹

桜吹雪が散って、葉桜がきれいになる頃、気持ちのよいお天気の日のお稽古でした。

お軸は、大徳寺高桐院の和尚さんによるお筆、「花為誰開(花誰が為に開く)」。お軸の紙はピンク・ブルーに金も施されていて、春爛漫のような華やかな掛け軸でした。

大徳寺高桐院は、JR東海「そうだ、京都に行こう」のCMにも出てきたお寺です。利休七哲の一人細川忠興(三斎)の創建で、細川家の菩提寺となっており、三斎とガラシャ夫人のお墓もあります。

お花:「華鬘草(けまんそう)」(鯛釣り草ともよばれます。)

棗:「堆朱(ついしゅ)」で牡丹の彫り。

茶杓:銘「野の花」

お茶:『柳櫻園(りゅうおうえん)』の春季限定抹茶「小櫻(こざくら)」

主菓子:湯島『つる瀬(つるせ)』の練きり「牡丹」

干菓子:富山県『志乃原』の「江出の月(えでのつき)」

青磁のような美しい色、薄青色の丸いおせんべい。

お茶碗:京焼き 源氏物語の「柏木(かしわぎ)」

柏木の帖にある和歌「この春は柳の芽にぞ玉は貫く 咲き散る花の行くへ知らねば」からきているようです。

~~~~~~

現在開催中の東京国立博物館の特別展「茶の湯展」や、東京国立近代美術館での樂展に行ってきたことなども話題になりました!

春らんまんで気持ちも晴れ晴れとするようなお稽古の朝となりました!